四季折々の動植物を観察してみませんか?
浮島ヶ原の湿原には、環境省レッドリストや静岡県版レッドデータブックに記載されている貴重な動植物が生息しています。 そこで、この湿原の貴重な植物群落と自然風景を保全し、身近な自然を観察できる自然公園として浮島ヶ原自然公園が整備されました。 サワトラノオやヒキノカサ、ノウルシなどの貴重な植物、カワセミやアオサギなどの野鳥たち、 ハラビロトンボやアオモンイトトンボなどの昆虫など、様々な動植物との出会いを楽しめる自然公園です。
WHAT'S NEW
2023/6/4 ミニガイド・園内マップ6月版をアップしました。
2023/6/4 今月の花・今月の生き物を更新しました。

小中高の調べ学習等のサポートをしています。お気軽にお問い合わせください。
The natural park of Ukishimagahara-moor. This park is preparated for the purpose of conservation of ecosystem and the scene.
You can see rare plants from wood soad like Sawatoranoo(Lysimachia leucantha) which is a endangered species.
Facebookでも情報発信をしています
【ふじ広報室9/1号で、公園が紹介されました】
【富士市の公式チャンネルで「サワトラノオまつり」が紹介されました】
2014/6/24 「浮島ヶ原自然公園 公園レポート」を移転しました。お気に入り等の変更をお願いします。
2013/5/5 広報「ふじ」1054号の表紙とまちかどネットワークで観察会とサワトラノオの紹介が掲載されました。(PDFファイルです)
<刈ったヨシを活用してくださる方を募集しています>
春に咲く植物のために、公園では枯れたヨシ類を刈ります。
このヨシは、湿地内から出来る限り除去したいと考えています。そこで、今年も刈ったヨシを活用してくださる方を募集しています。
詳しくは、こちらをごらんください。
「浮島ヶ原自然公園ガイドブック」を発行しました

A5版 122ページ オールカラー 頒価 500円(税込)
配送の場合、送料はゆうメールで1冊300円です。
公園では、公園ガイドへお声がけください。
お問い合わせや購入申し込みは、fujishizen.info(a)ukishimagahara.netまでお願いします。
((a)を@に変えて送ってください)
※ヒメワラビの解説文が間違っていました。訂正シールを用意していますので、管理棟に申し出ていただくか、
上記メールアドレスまでお問い合わせください。
「浮島ヶ原のサワトラノオ群生地」が、富士市指定天然記念物に指定されました。
これからも貴重な浮島ヶ原の湿原の保全とともに、さらにサワトラノオが増えていくように取り組んでいきたいと思います。【 園内でのザリガニ捕りについて お知らせ 】
公園内は原則として動植物の採取は禁止であり、アメリカザリガニのみ外来種駆除ということで特別に認めています。
また、釣り道具の貸し出しはしておりません。ご自分でお持ちください。
詳細はこちらをご覧ください。
○2014年に多摩動物公園で開催された企画展「草原の小さな住人 カヤネズミ-身近な自然を見つめ、調べ、支えてゆく-」に、
浮島ヶ原自然公園で見つかった球状巣を提供しました。
会場の様子はこちら
企画展の概要とチラシについてはこちら
公園で咲く春の花紹介動画「浮島ヶ原自然公園の春を彩る花たち」
公園紹介動画「浮島ヶ原自然公園の春」